血液の話

血液の話
英論文紹介: 秋田犬と献血

さて、本日は英論文紹介です。私が更新している日本獣医輸血研究会のホームページもあわせてご覧下さい。今月は中々気になる輸血関係の論文がみつからず苦戦していたので、かねてより気になっていた秋田犬と献血に関する話題を取り上げて […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 輸血後のPCVチェック

昨年の仕事納めの記事を12/31の18:10に投稿し、そのあと病院の戸締りをして帰ろうとした矢先、道路の排水溝に鍵がすってんころりんと吸い込まれて行き。消防とかどこかレスキュー的なところに連絡をしてなんか大掛かりな機械で […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 猫の新しい血液型-続報2

冬将軍到来ですね。皆さまご存じのこの冬将軍という言葉、フランスの皇帝ナポレオン率いるフランス軍がロシア遠征を行った際、ロシアの冬の厳しい寒さも影響してフランス軍が撤退に追い込まれたことに由来しているそうで。当時のイギリス […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 猫の新しい血液型-続報1

すっかり寒くなって参りました。この時期になると診療後にひとりデスクワークをしていると足が冷えてしょうがないですね。でもストーブは11月のうちはまだつけないぞとやせ我慢に勤しんでおります。最近、目ヤニやくしゃみなどの猫風邪 […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 献血ドナー猫の合併症に関する大規模研究

季節の変わり目なせいか寒暖差が激しい日々が続いておりますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。人間もそうですが、犬や猫にも季節の変わり目はかなりストレスがかかりますので、最近は胃腸症状や皮膚症状で相談を頂くことが多く […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 犬の急性輸血反応発生率とリスク因子

さて、今月も末日の気配が感じられますので慌てて記事を更新していきたいと思います。今日の英論文紹介は犬の輸血反応に関するものになります。私が更新している日本獣医輸血研究会のホームページもあわせてご覧下さい。 輸血療法は基本 […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: ドナー猫とヘモプラズマ感染症

なんだかここ数日、夏の暑さが和らぎつつあるようなと思っていたら、8月がもう間もなく終わりを迎えようとしているのですね。どおりで夜に残業をしていると秋の虫みたいな声がよく聞こえてくるわけです。とは言え、昼間は十分に暑いので […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 献血ドナーと薬、そして生肉食について

タイトルに「犬」という字が無いのでまるで人の献血の記事みたいになってしまっていますが、犬です、犬の献血ドナーの話です。今日は献血ドナーになってくれる犬の常用薬とか食べ物をどこまで制限するべきなのかというアンケート調査結果 […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 輸血適応疾患の検討-猫の尿道閉塞

さすがに今年3月の英論文紹介からずーっと輸血適応に関する論文が続いていますので、今月はちゃんと覚えていました。そうです、今月も輸血適応に関する論文を選ぶぞってやる気を出していたら、タイトルに一本釣りされてちょっと毛色が異 […]

続きを読む
血液の話
英論文紹介: 輸血適応疾患の検討-犬の免疫介在性血小板減少症

今年3月の英論文紹介からずーっと輸血適応に関する論文であることを、毎月忘れている自分の記憶力に驚かされます。毎月フレッシュな気持ちで英論文紹介をお届けしているということにしておきましょう。例によって私が更新している日本獣 […]

続きを読む