2024年 仕事納め
12/31の日没の時刻を迎えましたので、この記事をもって本年の仕事納めとさせて頂くこととなります。新年は今年も1/4より診療再開とさせて頂きます。その間で救急対応が必要と判断される場合、「横浜動物救急診療センターVECC […]
顕微鏡写真: 犬の好塩基性斑点
今日はたまたまマイナーな赤芽球の写真が撮れたので紹介したいと思います。好塩基性斑点です。早速写真をご覧頂きましょう。 この赤芽球の細胞質にみられる複数の細かい青い点々が好塩基性斑点です。これは赤血球造血の過程でトラブルが […]
英論文紹介: 猫の新しい血液型-続報2
冬将軍到来ですね。皆さまご存じのこの冬将軍という言葉、フランスの皇帝ナポレオン率いるフランス軍がロシア遠征を行った際、ロシアの冬の厳しい寒さも影響してフランス軍が撤退に追い込まれたことに由来しているそうで。当時のイギリス […]
顕微鏡写真: 犬と猫の血球貪食像
今日は血球貪食像の紹介です。ところで貪食と書いてドンショクと読みます。これは「貧しい」という漢字に似ていますが、正しくは「貪る(むさぼる)」の方です。分+貝が貧しいで、今+貝が貪るです。むさぼり食う、という何だか勢いを感 […]
英論文紹介: 猫の新しい血液型-続報1
すっかり寒くなって参りました。この時期になると診療後にひとりデスクワークをしていると足が冷えてしょうがないですね。でもストーブは11月のうちはまだつけないぞとやせ我慢に勤しんでおります。最近、目ヤニやくしゃみなどの猫風邪 […]
顕微鏡写真: 犬の火炎細胞
意外なことに普通の形質細胞のことを記事で特集していなかったことに気付いておきながら、今日はいきなりのFlame cellの話をしたいと思います。日本名は火炎細胞です。 とは言え一応、形質細胞について触れておきますと、形質 […]
英論文紹介: 献血ドナー猫の合併症に関する大規模研究
季節の変わり目なせいか寒暖差が激しい日々が続いておりますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。人間もそうですが、犬や猫にも季節の変わり目はかなりストレスがかかりますので、最近は胃腸症状や皮膚症状で相談を頂くことが多く […]
Deep-Fried Tofu Sushi
今日もまったく動物病院とは関係ない徒然話ですが、、ここ10年以上は趣味でポッドキャストの英語学習用コンテンツを聞き続けております。ずーっと聞き続けているのはバイリンガルニュースと言って、英語を話しているマイケルさんと日本 […]